統合医療の力
| 固定リンク
| 固定リンク
最近、マイクロカレント療法(MENS)という電気療法が、注目を浴びています。
生体に電流を流して治療する現行の電気療法ではmA単位の電流を用いますが、MENSでは、mAの1,000分の1のμA単位の極微弱な電流を治療に用います。
マイクロカレント療法とは、もともと人間の身体にある弱い電流によく似た微弱電流を流す方法で、この電気療法には数々の利点があります。
① 微弱電流なのできわめて安全です。
② 知覚されない微少電流なので抵抗なく受け入れられます。
③ 急性慢性にかかわらず痛みに対して強い除痛効果があります。
④ 障害を受けた組織の再生を促進し、創傷、傷痕、そして骨折の治癒を早めます。
⑤ コラーゲン組織の合成を強力に助長する働きがあり、皮膚の弾力を保ちます。
治療方法は患部をはさむように電極を張り約20分間通電するだけです。
海外での600名以上の患者に対する臨床成績では、初回の治療で95%以上の患者に何らかの除痛効果が見られ、10回以内の治療で82%で疼痛が完全に消失したとの報告があります。(Wallace L : New perspectives in rehabilitation and preventative health care services. MENS Therapy. Lyndhurst,OH. p 20.1986.)
響きの杜クリニックでは、8月からこのマイクロカレント療法を導入しており、肩こり、腰痛、筋肉痛、腱鞘炎、月経痛、原因不明の腹痛や外陰部痛の患者さんに用いてとても好評です。
*健康保険が利きますので安心して通院できます。(初回920円、2回目以降320円)
| 固定リンク
響きの杜クリニックでは、満足のいくお産をするために役立つ母親学級を企画・開催しています。 響きの杜クリニックならではの母親学級ですので、是非ご参加ください。
今回は、ヨガスクールインサッポロ(F・E・ヨガライフ協会)の講師をお招きしてのマタニティーヨガの教室です。
日時:12月26日(水) 場所:クリニック2階 ひびきホール 14:30~16:30
参加費: 無料
妊婦さん、これからお産を考えている方、興味のある方どなたでも参加できます。
お誘い合わせの上、ご希望の方は当院までご連絡下さい。
TEL:011-632-8331
| 固定リンク
響きの杜クリニックでは、定期的に断食会を行なっています。
クリニックでは、全国で断食の指導をされている野口法蔵師の「坐禅断食」を行なっています。法蔵師には、年に一度来ていただき指導をしていただきます(2008年度は9月を予定しています)。
日時:2008年1月12日(土)18:30集合 14日(祝)13:00解散 (2泊3日7食抜きです。)
場所:響きの杜クリニック2F ひびきホール
対象:精神修養と健康維持、病気の改善を目的とする18歳以上の女性
(インシュリン・ニトログリセリン内服中または透析中の方は参加できません。)
定員: 20名 (定員になり次第締め切らせていただきます)
参加費: 25,000円
指導: 西谷雅史 大潟広子
申し込み:申し込み用紙をプリントアウトしてファックスで申し込んでください。
| 固定リンク
西谷院長が代表を務めるホロトロピック・ネットワーク札幌は、医療の枠を超えて、自然治癒力の発揮と意識の成長と進化を目指す組織です。ホロトロピックとは全体へ向かうという意味ですので、われわれを取り囲む環境に目が向いていき、今年は田んぼと畑作りに取り組みました。その結果、大豊作で120kgの無農薬米が収穫されました。
今回のホロトロピック・タイムでは、医と食・農のお話とその後、収穫祭と銘打って、収穫物を味わっていただきます。どなたでも参加できますのでどうぞお越しください。
| 固定リンク
12月4日東京から女性自身のスタッフが取材にきました。
女性自身では、「薬石浴嵐の湯」について連載をしており、10月9日号では「天然温泉薬石浴を婦人科クリニックが導入」という記事で響きの杜クリニックが紹介されました。今回は、導入後の患者さんの評判についての取材でした。
クリニックでは温熱療法の一環として「嵐の湯」の運用を開始しましたが、11月だけで延112名の方が入浴されました。そしてほぼ全員が、身体が芯から温まり汗が噴き出してとてもきもちがよい、是非また入りたいとの感想でした。
今回、何回か入浴されている3人の患者さんが記者のインタビューを受けましたが、皆さんそれぞれその効用についてすばらしいコメントをされていました。
詳しくは、2008年1月7日発売の女性自身をご覧ください。
| 固定リンク
響きの杜クリニックの、アロマオイルマッサージはとても好評をいただいていますが、その効用についてお知らせします。
アロマセラピーとは、花や香草、果実、樹皮などから採取した精油を利用し、心身の健康をはかる芳香療法のことです。香り豊かな精油は植物の持つ生命エネルギーが凝縮されたようなもので、10mlのボトル1本分を抽出するのに、ラベンダーでは1.5kgの花が、バラに至っては30kgもの花弁が使われています。これらの精油には薬理作用があり、自律神経系・内分泌系に働きかけて体調を整えてくれます。この精油をベースオイルにブレンドして撫ぜるようなタッチでマッサージすることで、以下のような効果を期待することができます。医療現場でも、アロママッサージは取り入れられてきています。
アロママッサージには次の効用があるとされています。
* 心身をリラックスさせる
* 花粉症の予防(定期的にマッサージを続けることで効果がでてきます)
* 高コレステロール血症・動脈硬化(脂肪溶解作用のある精油を用いて、定期的に続けてください)
* 手足のむくみ
* 高血圧(血圧が高くなる原因疾患がみつからない本態性高血圧に対して)
* 胃もたれ・消化不良・食欲不振
* 下痢・便秘
* 更年期障害の各種症状の緩和
* 肩こり・腰痛
* 慢性関節炎
* 慢性的な疲労
* 風邪をひきやすいなど免疫力の低下(定期的に続けることで効果が現れてきます)
* 不眠
* 精神的不安や緊張が強いとき
* ストレス除去(副交感神経に働きかけてとてもリラックスできます)
* 肌の乾燥やかゆみが改善され、お肌がきれいになります
* 体内に停滞している老廃物を排出してくれます
また、医療現場では癌の患者様の痛みの緩和や寝たきりの方のむくみの解消、関節リウマチの痛みの軽減や不眠の方などに取り入れられています。ご高齢の方やご病気がちの方にこそ、ぜひお試しいただきたいマッサージです。定期的に続けていただくことで免疫力をアップさせることができるので、響きの杜クリニックで続けて下さっている患者様からも「風邪をひきづらくなった」「いつの間にか冷え症が治った」「今年は季節の変わり目になっても喉や目のかゆみを感じなかった」などうれしいお声を頂戴しております。 施術ご希望の方は、響きの杜クリニックに電話でお申し込みください。
担当看護師 山下牧子
日本アロマコーディネーター協会認定アロマセラピスト
英国リフレクソロジストプロ養成校認定リフレクソロジスト
フェルディ式医療リンパドレナージセラピスト
日本痩身協会認定セラピスト
| 固定リンク