« ダマヌールを知る会、プラノテラピー体験会 in 札幌 | トップページ | ディジュリドゥを中心としたホリスティックサウンドライブ »

第7回中国医療気功体験ツアー

本場中国の気功師たちと行く中国医療気功ツアーです。

北京郊外の自然の多い宿舎に、気功師とともにゆっくりと滞在しながら、
毎日気功師の本格的な施術を受けることができます。

各先生が自身の気功法で、症状について本質を見極め、施術や対策などのアドバイスを行います。
さらに毎日、自分で身体を調整することができるように気功セミナーを行います。
また、普段の環境から離れこの場(環境)に行くことで、心身の変化を促進します。
毎回、好評をいただき今回で第七回目の開催となります。

アンケート紹介

第6回アンケート

第5回アンケート(一部抜粋)

第5回参加者AKIRAさんのブログより

第4回アンケート

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

◆中国気功                                          
中国古来より伝わる健康法であり、治療法であり、鍛練法です。
自分の内側からの自然治癒力・能力を引き出すとても効果的な方法です。

気功は、東洋医学の基礎となっている「陰陽学説」や「五行論」などの思想を元につくられており、
自然の法則に則った方法なので通常の運動よりも高い効果を発揮することができます。
心身の基礎ができるので、病気の治療・健康増進・目標実現につながります

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

<ツアー概要>

ツアー前に記入していただく問診表をもとに、
予め効果的な施術プログラムを組んでいきます。
各先生がそれぞれ独自の方法で診断と施術を行い、
様々なアドバイスを受けることができます。

ツアー料金には標準5回・短期3回の施術が含まれています。
さらに多くの施術を希望される場合は、オプションでさらに施術を受けることができます。
(オプション料金1回10,000円)

●セミナーについて
毎日気功のセミナーがあり先生方の指導があります。
※セミナーで行う気功は、先生がその場の気を読み取って最適なものを実施します。

●自由時間について    
宿舎滞在中はセッション・セミナー・食事以外は基本的に
自由時間となります。普段の環境から離れて心を休め、
散策・気功・瞑想などいつもと違う時間の流れを体験してください。

●気功師の先生について  
お呼びする先生方は、それぞれの分野で一流の先生方です。
響きの杜クリニックの中国気功セミナーでおなじみの李先生、毎回人気が高い曾先生や、
おなかで診断・治療のできる馬先生などを予定しています。

参加者の症状や人数によりお呼びする先生や人数が変わることがあります。
希望者が複数人集まれば、
最終日前日に断食施術で有名な郭先生(通称白衣人)をお呼びすることもできます。
参加者の症状や人数によってお呼びする先生や人数が変わります。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

◆日程
標準コース:9月16日(水)~9月23日(水)(7泊8日)
短期コース:9月19日(土)〜9月23日(水)(4泊5日)

◆料金

標準コース:376,000円
①新千歳〜北京往復
②東京〜北京往復
2つの経路をお選びいただけます。

※短期コースをご希望の方はご相談ください。

※急激な元の高騰、円安により今回やむなく料金を上げさせていただくことになりました。
参加されるみなさまにはご負担をお掛けしますが、
何卒ご理解いただきますようよろしくお願い致します。

◆場所  
   栗林山庄(近郊の宿泊施設に変更になることがあります)
   ※お部屋は2名1部屋の相部屋になります。
   1人部屋希望の方は、1人部屋料金が発生します。
   (標準コース35,000円、短期コース23,000円)

定員:25名

申し込み締切日:8月10日

申し込み方法:こちらから(外部サイトこくちーず)よりお申し込みください。
         響きの杜クリニック2階受付か、 電話・メールでもお受けしております。

         お申し込みいただいた後、改めて申し込み用紙などをお送りいたします。
          メール(ない場合はFAX・郵送)でお送りいたします。
         パスポートは有効期限が半年以上あるものが必要になります。

◆響きの杜日中医療気功センター
Tel:011-616-3228
Fax:011-632-8333
e-mail: hibikinomori.kikou@gmail.com

|

« ダマヌールを知る会、プラノテラピー体験会 in 札幌 | トップページ | ディジュリドゥを中心としたホリスティックサウンドライブ »